今回はこのサイトの3位のKDDIから。
◾️銘柄名 KDDI
◾️コード 9433
◾️市場名 東証1部
◾️権利確定 3月末、9月末
直近株価、約274,300円を、100株保有、5年間以上保有(最も利回りがよい条件)とすると年間で、
◾️優待 5,000円相当 利回り 約1.8%
◾️配当 11,500円(予想) 利回り 約4.2%
◾️合計 利回り 約6.0%
◾️感想
配当がヤフーファイナンスだと12,000円となっているが、みんかぶでは11,500円となっているので、安全側の11,500円で計算。配当+優待利回りは6.0%と大変お得。
しかし、優待で5,000円相当をゲットするためには5年以上の保有が必要で、5年未満だと3,000円相当となる。
ここで3,000円または5,000円相当の優待に注意が必要。これは、カタログギフトの価格だからである。ご存知の通りカタログギフトには「〇〇円相当」の価値はない。送料や、梱包代、カタログ作成料が含まれているので当然である。
高いお金を出しても、県外の有名なお店の商品を食べたい人にはいいのかもしれない。私は、カタログギフトの場合の実質的な価値は半額程度と見積もっています。
つまり、優待5,000円相当というのはせいぜい2,500円程度、利回り合計としては5.0%程度と私は考えています。これだったら、ソフトバンクのほうが絶対買いでしょう。
さらに注意したいのが、8月下旬からの株価が急降下。当然、菅新政権の携帯料金引き下げ発言でしょう。まだまだ下がりそうです。
株価低下と減配リスク。さあ、今後どうなるでしょうか。個人的には、携帯各社の抵抗と新政権の改革が楽しみです。