まずは私の読書管理アプリから。
今年は調子がいい。現在43冊、ただし同じの本をよく2回目とか読んでいるので、まぁ50冊くらいかな。年間100冊目指してがんばります。
私は手当り次第に様々なジャンルの本を読みます。今週読んだ本はこちら↓
私もこの方みたいに朝から晩まで読書したいです。内容は、読書は全てに通ずるといったところでしょうか。
おっさんの目線で一度立ち返ってみました。前半は今読んでもためになります。ただ、後半は年寄りの冷水っぽいなぁ…
これは私が買うのは4冊目でしょうか。買っては文学が好きな知り合いにあげています。この本は私のお気に入りベスト10に入りますね。今回買ってから2回読んでしまいました。
作家100人の574点にも及ぶ作品を点数化してひたすら批評するという、かなり挑戦的な試み。その批評の表現がめちゃくちゃおもしろいです。
書きながら確認したら最近にも似たような本が出ていますね。早速買ってみます。
ふと手にとってしまいました。マンホールをデザインするという面白い考えですね。普及促進のため全国的にマンホールのカードも作っているようです。
昔、知り合いから聞いた「鉄道はかつて迷惑施設だった」という記憶の答え合わせのために手に取りました。やはり今と同様、昔も線路を引くのは相当苦労したようです。
この手の本は知っていることの方が多いけれども、1つでも2つでも身になることが学べれば私はOKだと考えています。それで1,000円ちょっと。安い買い物でじゃないですか。
この3冊は、私が資料の作成やプレゼンなどで、デザインやレイアウトの参考とするべく手にとったものです。
私のやり方ですが、上司になにか説明するときに、どんなに複雑なものでも噛み砕いてA3の1枚に整理します。簡単そうですが内容を理解していないと人には説明できません。
昔これを読んで勉強しました↓
ということで、今週読んだ本でした。先日紹介した経済で読み解く日本史は、楽しみすぎてとりあえずキープしています。もったいないけどそろそろ読みます。